第505話「バイクガレージ建設計画-その1-見積もり」

第505話「バイクガレージ建設計画-その1-見積もり」 住宅

前置き

今月施工業者にバイク用のガレージ建設のための見積もりに来てもらった。
元々このブラックベースにはバイクガレージを建設する予定だったが色々あって予算が力尽き、本来ガレージを建てる予定の場所はアワレにもただの砂利敷きとなってしまった。

画像:砂利敷き

この砂利敷き部分は砂利が細か過ぎるためV-RODなどの重量のある大型バイクで侵入するとダイヤが沈み込んでしまい抜け出せなくなるというバイク侵入禁止ゾーンと化していた。このままでは土地の無駄使いなのは確定的に明らか。これではいかんということで家本体の方がだいぶ落ち着いてきたのでいよいよバイクガレージの建設計画を進めるかとクソ重い腰を上げることにした。

一応カーポートは去年完成したのだがやっぱり建物の中に完全に格納しないとバイクカバーかけてもカーポートでは雨も風も埃もその他もろもろ飛んでくるので土の上よりマシだけど汚れちゃうのよね。

ガレージの選定とオプション

まずガレージ本体はイナバのバイク保管庫FM-2235SDにした。本当はもうワンランク横幅のあるものが良かったが土地の広さの問題で無理。こいつにオプションで引き戸と通気用のパネルもつけないといかんな。シャッターケースと雨といもだ。

ガレージの電動化も考えたが282,000円とかいう超パワーなのでやめた。アドレス110より高いやんけ。安価な後付けタイプの電動化キットが売っているのでそれで良かろう。

そして外観を家と同じ色で塗装。恐らくこれが滅茶苦茶金かかりそう。けど明らかに色違いのガレージが隣にあると違和感ありまくりなのでやらねばなるまい。

多分これだけで80万くらいいくのでは?とビビる。これに土間コンクリートとガレージ内配線作業が入るのよね。

ガレージ内配線

こんな感じでやろうと思う。

画像:バイクガレージ内配線図

4隅にコンセントを配置することにより死角はない。特に前方には後付けの電動シャッターキットを付けることを考えるとコンセントは必須だろう。
照明は現時点でどんなやつを取り付けるかは決めてないので汎用の丸型の引っ掛けシーリングを設置しておく。
そして露出配線は全て金属管にするオシャレパワーだ。

・・・100万円超えそう。

コメント

  1. CB雄 より:

    バイクガレージ(⁠^⁠^⁠)
    バイク乗りの夢ですね!

    私は、庭にバイクカバーですが湿気がこもるのが(⁠T⁠T⁠)

    • Kyoya より:

      車やバイクを趣味にしている人はやっぱガレージ欲しいですよね。
      今はカーポートとバイクカバーですが横殴りの雨と風による落ち葉や砂で普通に汚れるのでガレージじゃないとダメですわ。

タイトルとURLをコピーしました